1. 篮球即时比分TOP
  2. 研究?産官学連携
  3. 粗悪学術誌(ハゲタカジャーナル)に関する注意喚起

粗悪学術誌(ハゲタカジャーナル)に関する注意喚起

オープンアクセスジャーナルの中には、「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる粗悪学術誌が存在し、世界的に大きな問題となっています。このようなジャーナルに論文を投稿すると、研究成果および投稿者に対する信頼性を損なう可能性があるため、論文投稿の際は十分に注意してください。

 
 

ハゲタカジャーナルとは

 

ハゲタカジャーナル(predatory journal)とは、論文掲載料(APC:Article Processing Charge)の搾取を目的として、適切な査読を行わない低品質のオープンアクセスジャーナルのことを指します。ハゲタカジャーナルに論文を投稿した場合、高額の掲載料を徴収されるほか、論文の正当性や質が担保されないために、投稿者自身や共著者、所属機関の信頼性が損なわれる可能性もあります。

 

【ハゲタカジャーナルの特徴(例)】

  • 投稿を勧誘するメールを何度も送り付ける
  • Webサイトの文章に、スペルや文法の誤りが見られる
  • 連絡先の記載がない、もしくは偽った情報が記載されている
  • 編集委員の情報が公開されていない、もしくは誤った情報が記載されている
  • 掲載料が異常に高額である、もしくは掲載料の記載がない
  • 査読のプロセスが公開されていない
  • 査読にかかる時間が短時間すぎる
  • 論文撤回や著作権譲渡に関する説明がない
  • 著名なデータベースに採録されていないのに、採録されていると謳っている
  • 同じ著者が何度も投稿していたり、編集者自らが投稿していたりする
  • タイトルやロゴが著名な学術誌に酷似している

(参考)
「名古屋大学附属図書館オープンサイエンス?オープンアクセス支援」
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/oap/os/index.html

 
 
 

ハゲタカジャーナルに投稿することで生じるトラブル?リスク

 
  • 研究の正当性への不信感が生じる
  • 研究者や共著者、所属機関の社会的な評判が低下する
  • 高額料金の請求など、APCに関するトラブルが発生する
  • 論文が撤回できず、他の雑誌への再投稿ができなくなる
  • Webサイトが突然閉鎖される等、閲覧できなくなる
  • 会費徴収が目的の学術集会(ハゲタカ学会)に勧誘される

(参考)
北海道大学 附属図書館「注意が必要な「怪しいジャーナル」」
https://www.lib.hokudai.ac.jp/support/predatory_journals/#trouble

栗山 正光「ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒」『情報管理』、 58巻(2015)2号、P.92-99
https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/58/2/58_92/_pdf/-char/ja

 
 
 

ハゲタカジャーナルへの投稿を避けるために

 

ハゲタカジャーナルは創刊や廃刊を繰り返して常に変化するため、その定義は統一されておらず、対象となる雑誌は明確ではありません。また、ジャーナルの評価も変わり続けるため、ある時点でハゲタカジャーナルだったとしても、後に正当な学術雑誌として認められるケースもあります。投稿する雑誌を選ぶ際には、ハゲタカジャーナルの特徴を理解し、複数の情報源をもとに慎重に検討する必要があります。

 

●Think Check Submit

投稿先の雑誌の信頼性をチェックすることができます。
https://thinkchecksubmit.org/
日本語版:https://thinkchecksubmit.org/journals/japanese/

●Web of Science

学術文献データベースWeb of Scienceに収録されている雑誌を検索できます。
https://www.webofscience.com/WOS
※篮球即时比分附属図書館によるWeb of Scienceの紹介
https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000604seachDB_40

●SCOPUS

Elsevier社の総合文献データベース。一定の基準のもとに選定した雑誌や論文のみが登録されています。
https://www.scopus.com/
※篮球即时比分附属図書館によるSCOPUSの紹介
https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000604seachDB_35

●DOAJ

厳しい審査基準をクリアしたオープンアクセス学術誌が採録されており、無料で検索できます。
https://doaj.org/

●Beall's List of Potential Predatory Journals and Publishers

アメリカの大学図書館司書であるJeffrey Beall氏が作成したリストで、現在は有志が管理。ハゲタカジャーナルの疑いがある雑誌が集約されています。但し、選定基準は個人に依るものであるため、信頼性には注意が必要です。
https://beallslist.net/

 
 
 

参考情報